ちょっと待った!は通用しない 〜神保良介Blog〜

役者・神保良介の出演情報やその他諸々。

2007年05月

国会を見ていると、たまに「この人たちは真剣な振りしてその実、遊んでいるのではなかろうか」と思うときがある。
と今回は何やら挑戦的な物腰で書き始めてしまったが、僕が注目しているのは、どうしても意見の一致を見なかったり、納得いかなかったときに議員さんらが出る行為である。
例えば、議論がエスカレートするあまり乱闘がおきるってどうなのだろう。野球の試合じゃないんだから。議会っていうのは、暴力に訴えれば政治が動く、なんてことにならないためにあるんじゃなかっただろうか。

今日の朝日新聞の、衆院厚生労働委員会での社会保険庁改革関連法案に関する記事。
そこには(強行的に)採決をしようとする委員長を阻止すべく、4、5人の野党委員たちが彼の口を手でふさいでいる写真が載っている。
写真には正に、
「えーそれでは、本法案への採決をんぐふがっ」みたいな瞬間が捉えられているのである。

誤解しないでほしいのは、僕は年金をめぐる諸問題についてあれこれ言えるほど精通していないが、それでも十分に議論を尽くした上で法案を通してほしいと思っているし、意見を交わす議員さんたちが真摯に国や国民のことを考えてくれているのもそれなりに感じられてくる。
だが、それにしてはやってることが大人気なくはないかということだ。
僕は政治に詳しくはないので、もしかしたらそういった行為にはパフォーマンス的な側面で何か重大な効果があったり、または、「どうにも意見が通らなかったときの最終手段として委員長の口をふさげ」という伝統が歴代の議員さんたちの間で脈々と受け継がれているのかもしれない。それはわからない。

まあ、委員長の口をふさいだ野党議員さんたちも、そんなことで本当に採決が阻止できるとはおそらく思ってないだろう。しかしいくら強行採決だとしても、「これから何か発言しようとする人の、口を、ふさぐ」というのは冷静に考えてちょっとどうだろう。少なくともそんな行為に及ぶには、国会という場はあまり似つかわしくない気がする。
そのような行為はむしろ、
「あのねー、里美が好きな男子の名前はね……」
「も〜う、だめだったらぁ〜」
とか、
「いいか、声を出すんじゃないぞ、わかったな。逆らえば命はないものと思え」
みたいな状況でこそ効果を発揮すると僕は思っている。

しかし、やはりこれからも議員さんたちによるそういった「ちょっとどうだろう」的行為を、我々は度々目撃することになるのだろうし、そういった行為をたまには期待してみる人も少なからずいることと思う。
それならいっそのこと、もっとバリエーションを与えてみてはどうか。
数人で取り囲み、くすぐってみるとか。
「では、本法案への採決をとりゃっひゃっひゃっひゃっひゃっ!」
口をふさぐよりは実力行使の臭いがしない。とりあえずその場の空気は変えられる。
あるいは、自分の耳に手を当てたり離したりをすばやく繰り返しながら、
「うわああああああああああああああああ! 聞こえないもんねええええええ〜!」
大勢で実行すれば案外迫力があっていいかもしれない。
もしくは、床に寝転がってじたばたしながら、
「ひ〜ん! やだやだやだ〜! そんなのやだ〜! 買って買って買ってえええええ!」
最後の方は意味不明だが、これを見た未来の有権者達からは共感を得られるだろう。

なんてことを書いてるとふざけていると思われるかもしれないが、僕はけっこう真面目だ。
その点では、委員長の口をふさいだ野党議員さんたちと同じである。
    このエントリーをはてなブックマークに追加

今現在、特筆すべきネタがないので、前々回の、どう考えても見落としようのないデカい柱に激突した話に続いて、もうひとつ過去にしでかした間抜けなエピソードを(そんな話ばかり書いても何の得にもならないのだが)。

舞台は体力勝負のような一面があり、運動量の多い芝居だと筋肉痛やら何やらと付き合いながら日々励んでいくことになるのだが、あるとき、脚の筋肉痛がひどかったので家の薬棚の中を探したところ、海外旅行のときにでも買ったのだろう、外国製の筋肉痛を和らげる薬が見つかった。
スポンジ式容器の液剤で、塗るとひんやりして気持ちがいい。早速、常用するようになった。
使い始めて、3、4日ほど経ったある日の開演前、いつものように薬を塗っていると、容器に書かれた文字がふと目に入った。

虫刺され用の薬だった。

書かれていた文字(英語で、しかも絵の類はいっさい載っていなかった)を一度もちゃんと読まずになぜだか筋肉疲労への薬だと思い込んでいた僕は、それを毎日、腿やふくらはぎ塗りこんで舞台に立っていたのだった。
そんな自分にびっくりした。思わず「ふぇっ!?」と声が出た。
「まあでも少なくとも虫には刺されずに済んだからいいか」などど軽口のひとつでも叩きたいところだったが、季節は真冬、ますます意味がない。
というか、どこの世界に虫刺され用の薬を塗ってから舞台に立つ役者がいるというのだ。野外劇でもない限りそんな必要性は全くない。
更に情けないのは、薬を使い始めてから、以前ほど脚にだるさを感じなくなっており、その効き目を実感していたことだった。

とどのつまり、多少の肉体疲労や怪我や体調の悪さなんて、集中を高めて気を張っていればあまり気にならないのである。
僕は過去に打撲や捻挫を抱えながら舞台をやったこともあったが、本番中はそれほど気にならないのが、芝居が終わって楽屋に戻ったとたん、いってぇぇぇぇ! となる。
うまく出来てるものである。

そういうゲンキンな生き物なのです、役者は(少なくとも私は)。
    このエントリーをはてなブックマークに追加

北野武監督が羽織袴にちょんまげかつらの出で立ちで、カンヌ映画祭のレッドカーペットを歩いたという。
それってなんかすごくいいな、と思った。
カンヌ映画祭という権威ある場と、権威として扱われる自分を茶化してしまう羞恥心と、芸人ビートたけしとしてのアイデンティティーが感じられて。
そもそもこんな行為は、才能が認められていなければ到底できないわけだし。

何もあんな場でふざけてみせなくても、と眉をしかめる方もいるだろうが、僕は、凄いな、格好いいなあ、と思ったのでした。
    このエントリーをはてなブックマークに追加

最近よく、携帯ゲーム機で遊びながら歩く人を見かける。自分にとってはいろいろな面で理解できない人たちである。
子どもならまだ話は分かる。のめりこんでしまうと、自分を律することがまだ難しい年齢だ。
しかし、どっからどうみても成人であることには何の疑いもない人が真剣な眼差しでゲーム機の画面とにらめっこしつつ、人の波をかいくぐっていくのは、並みならぬ意気込みを感じる。そもそも、いい大人が歩行中にまで行わねばならないほどのゲームとは一体どのようなものなのだろうか。
だってよそ見してたら危ないじゃない。
そう思ってしばらくその人の行く先を目で追ってみることもあるが、しかし、彼らの多くは躓いたり、人にぶつかったり、自転車に目の前で急ブレーキをかけられたり、ましてや車にはねられたりといった被害を受けない。周りの状況も一通り把握しているようである。
そんな人に対して僕は、感心し、ちょっと羨みもする。

場面変わって、彩の国さいたま芸術劇場の情報プラザ(建物の1階部で、ミニライヴなどが行われる場所でもある)は、吹き抜けを中心に円形の広場のようになっていて、大きな太い柱がその周囲を囲んでいる。
以前、そこでちょっとよそを見ながら歩いていたら、柱にかなりの勢いで激突した。
その場所に行ったことのある方なら分かっていただけると思うが、見落とそうにもなかなかむずかしい大きさの柱に気づかず直進し、顔面をぶつけたのである。
いやあびっくりしたやら痛かったやらだったが、何よりもそんなところでそんなものにぶつかってしまった自分に笑った。周りに人がいなかったのがせめてもの救いだった。
そんな体験を持つ僕にとって、上に挙げたような人たちは、特殊能力を持つに等しいのである。
    このエントリーをはてなブックマークに追加

風邪をひいているなどして体調が悪くて、でもずっと寝てるのにもくたびれたので、何となく撮り溜めた映画でも観てようか、なんていう経験はあるだろうか。
調子が悪いのだからどんな映画を観てもそれほど楽しめはしないだろうが、僕の場合、そういう時に観てしまう映画のチョイスが悪い。
『2001年宇宙の旅』『イージー・ライダー』『未来世紀ブラジル』などを初めて観たのは、体調を崩して家で休んでいた時だった。
調子がいいときに観ても人によっては受け付けないようなものをなんでまたそんな状態で観るのか、と今ならいえるが、その時は、それが名作と呼ばれていること以外、詳しく知らなかったのである。

おかげで、それらの作品はしばらくの間、体調の悪かった時を思い起こさせる、不可解な映画として、自分の中に存在していた。
たとえば、『イージー・ライダー』は、『タンゴ・冬の終わりに』の稽古に入る前に、予習のためDVDで繰り返し観たが、高校時代に風邪で休んでいたときのことばかり思い起こさせられた。

で、いまは元気だし、稽古が始まったら時間もそんなになくなるだろうから、まだ観ていない過去の名作映画なんかをいろいろチェックしてます。
    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ