ちょっと待った!は通用しない 〜神保良介Blog〜

役者・神保良介の出演情報やその他諸々。

2017年07月

『子午線の祀り』、全20ステージ終了しました!



座組みのチームワーク、作品、観た方の評判、のすべてがよかった、幸福な公演で、役者をやっていて何年かに一度あるかどうかという幸運な出会いでした。

チームワークの良さは勿論、我らを率いた総大将、野村萬斎さんの存在あってこそ。
萬斎さんは演出して主演して、どれほどのエネルギーが要ることかと思いますが、作品を更に良くしたいと、公演の最後の最後まで修正、変更を行い続けていました。
その強大なパワーに刺激され続け、常に新たな気持ちで舞台に臨むことができました。

しかも、大変な稽古を乗り越えて鍛えられたこの座組み、開演前の変更を受けて柔軟に対応できちゃうのです(たぶん通常そんなことはできません)
これだけ様々な個性、出自、キャリアの集まりなのに統一感を生んだキャスト勢、そして支えて下さるスタッフさんも合わせて、何ともすごいチームでした。

世田谷パブリックシアターは連日満員で、口コミやリピーターで更に来場者が増えて、公演終盤には立見が出るくらいの大盛況、早くも再演希望の声が出ていて、これ以上にやり甲斐のある反応はありませんでした。

実は今作、神保にとって初めての時代物でした。
萬斎さんは我々若手勢に「これで(今回身についたもので)みんな大河ドラマにも出られるよ」なんて言って下さいましたが、様々な方々から沢山教えて頂いたお陰で、拙いながらもやりおおせることができました。

新しい『子午線の祀り』に関われたことを誇りに思います。
またいつかこのメンバーで再会できたら素敵だな。
ありがとうございました!



さて、神保の今後の活動予定は、映像の仕事などがあって、舞台はしばらく先になります。
『子午線』のような大作の次に取り組むものとしてうってつけの芝居。
お知らせできるのは少し先になりますが、よろしければ気にかけてやってくださいませ。


    このエントリーをはてなブックマークに追加

『子午線の祀り』は残すところ5ステージとなりましたが、ここいらで、この作品における群読以外での神保の主な登場シーンの解説をば(ネタバレあるかも)。


・児玉党(第一幕)
一の谷の合戦で敗走する知盛達を追撃する一群の、大将(と覚しき者)。
昨年のリーディング公演でこの役割を務めており、その成り行きで今回の公演もやらせて頂いてます(昨年も成り行きで自分になったんですが)。
児玉党の登場から平家物語の世界に一気に突入するので、そういった意味では大事な役回りですかね。

・源氏勢(第二幕)
船戦さの訓練を一度もしていないことを心配する「いま一人の武士」。
これもリーディング公演に続きやらせて頂いてます。
ひと言のせりふですけど、この後で景時が義経と言い争う時にこの言葉が口論のネタに使われて慌ててます。

・軍評定(第三幕二場)
壇の浦の合戦で松浦の党を率いて船団第二陣の大将を受け持つ越中次郎兵衛盛嗣こと平盛嗣。
負けが込んでる平家にとって翌日の合戦で存亡が決するとあって、この評定は大将軍の知盛をはじめ全員が気合漲っており、演っていて高揚します。

・壇の浦の合戦(第四幕)
幕開けは盛嗣で第二陣に立っています。
義経の特徴を挙げ連ねて、こいつを倒せと侍たちを煽って士気を更に揚げます。要は外見の悪口なんですけどね。
この味方への煽り、三陣の知盛と景経に始まり先陣の景清へと右肩上がりに盛り上がって来て、最後に二陣の盛嗣に番がまわってくるので、自分のところで昂ぶりが頂点になるよう、全力です。

その後はいつの間にか平家の名も無き侍に変わり、と思っていたら源氏方の侍になって、またいつの間にか平家方になってと、合戦の間はあっち行ったりこっち行ったりしてます。

最後は宗盛を海に突き落とす平家の侍どものひとり。
味方が次々と入水している中でただ茫然としてる平家の宗主が余りに情けなくての行動ですが、海に入った後も沈まずに泳いでる宗盛を見てどう思ったんだろう、このひとたち。


てな感じでやらせて頂いてます。

IMG_1634
↑ 衣裳つきで稽古した日にピース。

さて、公演の終わりが見えてきましたが、実はこの段階に到っても細かいところで演出上の修正、変更が加えられています。
この一週間のうちにも群読の調子や動きなども改良されてます。
もっともっと作品を良くしたいという野村萬斎さんの果てなき野心はすごいです。

更なる進化を目指し、座組み一丸となって千穐楽まで駆け抜けます!
    このエントリーをはてなブックマークに追加

プレビュー公演から本公演へと舟出した『子午線の祀り』は5ステージを終え、順調に航海を続けています。

芝居中でのフォーメーションの変化や転換の流れにもようやく慣れてきました。
特に第四幕の壇之浦の合戦のシーンは、表も裏もまさに戦場のようですから。
慣れてきた分、精度をもっと高めてゆきます。

楽屋での空き時間に『子午線の祀り』初演以来五度の上演で主役を務められた嵐圭史さん著「知盛の声がきこえる」を読んでます。

嵐圭史さんが1990年の上演の時期に記した作品への取り組み方や戯曲の分析の本で、同じ戯曲に取り組んでいるいまだから特に面白く読んでいます。

この中で紹介されている作者・木下順二さんの発言で、
「せりふを口にする時、演技者自身がその調子を充分に楽しんでもらいたい。また、他の役のせりふも楽しく聞けるようになってほしい。そして(中略)最終的にはリアリティ溢れるせりふにかえってほしい」
というのを読んで、いろいろの段取りにも慣れてきた今にぴったりの言葉だと思い、それからは楽しめる調子ということも意識しつつ演るようになりました。

観たら(聴いたら)すぐわかると思いますが、野村萬斎さんはせりふの音にすごくこだわって演出されています(配役も、特に声質のバランスを重視されて決められています)。
群読を含め劇中の大半の台詞は萬斎さんご自身が稽古の時に一度読んで下さってるので、その時聞いた音を自分なりに再現して喋るようにしています。

ところでこの作品、言葉が難しい、という感想を少なからず耳にしますが、一言一句すべて理解できなくたって、べつにいいんじゃないかと思ってます。

能狂言や歌舞伎だって喋ってる内容が完全にわかってなくても楽しめるのとおなじことで。
古文調の言葉がわからない時でも音色を味わえば楽しめますよ。

というわけで、おかげさまで劇場は連日満員、お客様の反応も頗る良くて、張り切って舞台に立たせて頂いてます。
当日券も毎回発売していますので、ぜひ観てほしいです。
公演はあと2週間。23日まで続きます!


    このエントリーをはてなブックマークに追加

『子午線の祀り』、三日間のプレビュー公演が終了しました。

3回のプレビューを通じて、世田谷パブリックシアターの空間で平家物語の壮大な世界をお客様と分かち合うということ、そして、壮絶な人間模様を遙か天の高み、宇宙の視座より俯瞰して見つめるという本作の構造を、身を以て理解できたように思います。

そして迎える本公演。
リーディング公演、稽古、プレビュー公演、それぞれから得たものを糧とし、この作品における自分の役割をしかと見据えて臨みます。

群読というスタイルが特徴的な作品で、劇的空間の拡がりの中で、強い身体性に支えられて発される言葉の強度や美しさを、同じ空気の振動を通じて直に伝えることができる、極めて演劇的な表現だと思います。
ぜひ、劇場で体感ください。



    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ